• JEPAA Member
  • Western-style paint
  • Kyuya Kikuta
  • 洋画
  • 菊田久也

SCROLL

Portfolio /作品一覧

view more


Special Interview /特別対談

尽きない情熱の果てに覚醒した運命の画才

ミハエル・スチューデント: 菊田先生の作品は、ベルリンで拝見させていただいて以来、作品についてぜひ伺いたいと思っていました。今日も素晴らしい作品をお持ち下さってありがとうございます。

菊田久也: こちらこそスチューデントさんが人物画を多く手がけているとのことで、ぜひ会ってみたいと思っていました。今回持ってきたのは「戦火Ⅰ」と言いまして、モデルは小学校の教員をやっていた時の教え子です。ご両親のどちらかが海外出身の方でした。彼女が難民だったというわけではありませんが、当時、戦災で苦しんでいる人々のニュースなどを見て、自分のイメージを投影して描きました。

スチューデント: 私はこの作品を見た時、感銘を受けました。肖像の表情と背景の組み合わせが良いです。私自身も肖像画を主に描いているので、本作を見て背景の炎と少女の心に迫る表情、そしてタイトルがぴったりきます。印象深い作品です。

菊田: そんなに褒めていただいて、恐縮です。

スチューデント: 技法について聞いての質問ですが、とてもストロークが力強いですね。ヘラのようなもので押し付けて描いたのでしょうか?

菊田: 基本的に目に見える部分は全て筆で描いています。ただ下地をペインティングナイフで直接描いていまして、完成形をイメージしながら傷や凹凸を作っているんです。

スチューデント: なるほど、実は作品のストラクチャーが普通に筆でなぞった時とは明らかに違うので気にかかっていました。ちなみに菊田先生は色彩効果へのこだわりが作品からも感じられますが、ご自身ではどのように捉えていますか?

菊田: 高校生の頃、当時の先生に「君は色彩感覚に特別なものがある」と褒めてもらってから、自分でも意識するようになりました。でもその感覚が長く続かなかったですね。一時的なものかと思っていましたが、難民をテーマにした作品を描いた際、不思議とその感覚が戻ってきました。もう20代後半になっていましたね。

スチューデント: 良い画家は時に理性を超越した才能を発揮するものです。才能が創作の過程で覚醒したというのは運命的に感じます。ところで菊田先生は、尊敬している画家、目標としている画家はいますか?

菊田: 明確な人物は2人います。まずモディリアーニ。内面表現などが圧倒的ですね。それと中村彝。代表作の『少女像』を見て、「こういう絵が描けるようになりたい」と思いました。

スチューデント: 菊田先生ご自身で内面表現についてはどう捉えていますか?

菊田: 特別意識しないようにしています。内面は、描いているうちに自然と出てきてしまうのが良いんじゃないでしょうか。

スチューデント: 確かに、考えすぎると作為的になってしまいます。菊田先生が実践されているように、自分自身の内面と絵画技術を磨き続けた先に自然と表に出るのを待つのが良いと私も思います。最後になりますが、今後の目標などはありますか?

菊田: これからも今の肖像画と似顔絵を両方続けていくつもりです。その先に二つの表現が影響し合って新しい変化が訪れるのを楽しみにしています。

スチューデント ありがとうございます。本日は貴重なお話をありがとうございました。

(2024年特別対談 菊田久也×ミハエル・スチューデント)

 

„Ein schicksalhaftes künstlerisches Talent, das als Ergebnis unerschöpflicher Leidenschaft erwachte“

戦火I / Kriegsbrand I

Michael Student: Herr Kikuta, seit ich Ihre Werke in Berlin gesehen habe, wollte ich Sie unbedingt dazu befragen. Vielen Dank, dass Sie auch heute ein wunderbares Werk mitgebracht haben.

Kyuya Kikuta: Die Freude ist ganz meinerseits, Herr Student. Ich habe gehört, dass Sie viele Porträts malen, weshalb ich Sie unbedingt kennenlernen wollte. Das Bild, das ich heute mitgebracht habe, trägt den Titel „Kriegsfeuer I“, und als Motiv dafür diente eine Schülerin aus meiner Zeit als Grundschullehrer. Ein Elternteil von ihr kam aus dem Ausland. Nicht, dass sie ein Flüchtling gewesen wäre, aber als ich damals Nachrichten über unter dem Krieg leidende Menschen gesehen habe, habe ich meine eigenen Vorstellungen projiziert und dieses Bild gemalt.

Student: Ich war tief beeindruckt, als ich dieses Werk gesehen habe. Die Kombination des Gesichtsausdrucks des Mädchens und des Hintergrunds ist gut. Ich selbst male auch hauptsächlich Porträts, und wenn ich dieses Werk betrachte, sind die Flammen im Hintergrund, der eindringliche Gesichtsausdruck des Mädchens und der Titel äußerst passend. Es ist ein beeindruckendes Werk.

Kikuta: Ich fühle mich sehr geehrt über so viel Lob.

Student: Ich möchte Sie zu Ihrer Technik befragen. Ihre Striche sind sehr kräftig. Haben Sie mit einem Spachtel oder etwas Ähnlichem gearbeitet?

Kikuta: Grundsätzlich habe ich alles, was man sehen kann, mit Pinseln gemalt. Nur die Grundierung habe ich direkt mit einem Malmesser aufgebracht, und die Kratzer und Unebenheiten habe ich gemacht, während ich mir das fertige Werk vorgestellt habe.

Student: Ich verstehe! Es hat mich ein bisschen beschäftigt, weil die Struktur des Werks deutlich anders ist, als wenn es normal mit einem Pinsel gemalt worden wäre. Aus Ihren Werken ist ersichtlich, dass Sie sehr viel Wert auf die Wirkungen von Farben legen. Wie nehmen Sie das selbst wahr?

Kikuta: Nachdem mich mein ehemaliger Lehrer in der Oberschule gelobt hat und sagte, dass ich einen besonderen Sinn für Farben hätte, bin ich mir selbst auch dessen bewusst geworden. Aber dieser Sinn hat nicht lange angehalten. Ich habe gedacht, dass es wohl nur vorübergehend war, aber als ich ein Werk zum Thema Flüchtlinge gemalt habe, ist dieser Sinn auf wundersame Weise zurückgekehrt. Da war ich schon Ende zwanzig.

Student: Gute Maler entfalten manchmal ein Talent, das über die Vernunft hinausgeht. Es scheint schicksalhaft, dass Ihr Talent während des kreativen Prozesses geweckt wurde. Übrigens, Herr Kikuta, gibt es Maler, die Sie bewundern oder denen Sie nacheifern?

Kikuta: Es gibt zwei bestimmte Künstler. Erstens Modigliani. Seine Darstellungen inneren Ausdrucks sind überwältigend. Und dann Tsune Nakamura. Als ich sein repräsentatives Werk „Porträt eines jungen Mädchens“ gesehen habe, habe ich gedacht: „So ein Bild möchte ich auch malen können!“

Student: Herr Kikuta, wie gehen Sie selbst den inneren Ausdruck an?

Kikuta: Ich versuche, mir dessen nicht zu bewusst zu sein. Ist es nicht besser, wenn das Innere beim Malen ganz natürlich zum Vorschein kommt?

Student: Wenn man zu viel darüber nachdenkt, wird es in der Tat künstlich. Ich denke auch, dass es besser ist, sein Inneres und die eigenen Maltechniken weiter zu verfeinern und dann darauf zu warten, dass es auf natürliche Weise zum Vorschein kommt, so wie Sie es praktizieren, Herr Kikuta. Dies ist meine letzte Frage. Haben Sie irgendwelche Ziele für die Zukunft?

Kikuta: Ich beabsichtige, auch weiterhin Porträts und Gesichtszeichnungen zu machen. Ich freue mich darauf, in Zukunft neue Veränderungen zu sehen, wenn sich diese beiden Ausdrucksformen gegenseitig beeinflussen.

Student: Vielen Dank, Herr Kikuta. Ich danke Ihnen für das wertvolle Gespräch heute.

(2024 Sonderdialog: Kyuya Kikuta × Michael Student)

長年の研鑽で培われた珠玉の人物画

ゲルマー・トモコ(以下 ゲルマー):菊田先生の作品 は展覧会などで拝見していました。今回の池袋でも素敵な作品をご出品いただき、ありがとうございます。

菊田久也(以下 菊田):本作は10 年近く前に描いた 作品です。これは就労支援センターで再就職を目指して活動をされていた方を題材として描きました。私の 場合は描くときに色彩効果を意識して描くようにして おります。何層にも色を塗り重ねて塗っていく形で描いています。表情は描いていくうちに自然に形になっていくんですが、私がこの方をテーマにしたのもこの 表情に惹かれるものがあったんじゃないかと思います ね。

ゲルマー:私もこのモデルさんの物憂げで、特徴的な 表情に惹かれました。それと色彩も特徴的でとても厚 みと温かみを感じます。私はもちろんこの方にあった ことはないですが、以前からこの方を知っていたよう に感じられる作品ですね。先生はこの方と面識はあっ たのでしょうか?

菊田:2、3年間くらい支援センターでご一緒しましたね。徐々に心を開いてくれて、色々な表情を見せてく れるようになったので、それから絵にしようと思いま した。

ゲルマー:確かにこの方は非常に惹かれる顔をしていますね。色彩以外ですと、どのようなことを大切にされて描いているんですか?

菊田:自分の方向性を保ちながら、自分を律しながら 制作するように意識をしていますね。やはり続けてい るとぶれてしまうこともありますのでね。その中でどうやったら面白い絵になるかなと日々考えながら制作をしております。その方向性をもとに手元にあるデータからテーマとなるものを選んでそれを形にしていき ます。

ゲルマー:やはり色々と研究されながら制作なさって いるんですね。そういえば先生は音楽もされています が、それが絵に活かされるということはありますか?

菊田:音を絵にするということはやらないですが、題材としてギターリストや作曲家を選んで描いたりする ことはありますね。その場合は油絵ではなく、似顔絵 作家として制作するようにしています。

ゲルマー:先生の曲は、私も聞かせていただきまし た。とても楽しい、作曲者の人柄が伝わる曲ですね。 ちなみにこれは全てPC で制作されたものですか?

菊田:はい。ソフトを使って制作をしています。以前 は楽譜を書いてその後吹奏楽団に演奏をお願いして弾 いていただいて収録したこともありました。

ゲルマー:それだと相当な時間がかかったのではないですか?私も楽譜を書く大変さは理解しているので、ここまでするのは普通ではなかなかできることで はないなと思いますね。

菊田:音楽家の方にそうおっしゃって頂けて光栄です。作っていて楽しい、演奏した人が楽しい、そんな楽曲を制作しているつもりです。

ゲルマー:絵を制作される時との共通点はあるんです か。

菊田:今は自分が描きたいものを追求するので精一杯 ですね。ただ見た人たちの中に色々な解釈が生まれた らいいなとは思います。 私は必ず実在する方をモデルに絵を描きます。モデルとして描く方々から必ず何かしらの強い印象を感じて から描くので、その思いが少しでも伝わってくれたら嬉しいですね。

ゲルマー:やはり人柄を表現したいという思いで描か れるのでしょうか。

菊田:人柄を描こうとは思いませんが、その人から受けた強い印象を表現できるよう心がけています。

ゲルマー:人物の作品を描こうと思ったきっかけがあるのでしょうか?

菊田:多くの人を見てみたからじゃないでしょうか。 私は小中学校で教員をやっていて、美術だけでなく英 語や数学、音楽などさまざまな教科を教えておりまし た。音楽では吹奏楽の指導者として平成7 年に作曲部 門で下谷賞をいただきました。そこで色々な生徒と触 れ合って色々な人がいるということを感じましたね。

ゲルマー:それは素晴らしいですね。

菊田:物書きもやっていたんですよ。指定された絵に350 字でストーリーを作るという公募があったんです がそれも2 回ほど入賞したことがありました。絵も美術もそうなんですけど、興味が自然と湧いてやってし まう性格なんですね。

ゲルマー:最後になりますが、最近力を入れている活動やこれからどのような活動をしていきたいという目標はありますか?

菊田:やはり変わらず人物を描いて極めていきたいで すね。今後は私が所属している団体から常々勧められ ている風景やファンタジー要素取り入れたものも制作 していきたいです。現在やっている似顔絵やCG にも 力を入れていきたいです。

ゲルマー:今後も先生の活動から目が離せないです ね。ここまで存在感がある作品で先生の作品はとても多くの方にとって大きな印象になっていると思います。

(2023年特別対談 菊田久也×ゲルマー・トモコ)

Outstanding portraiture cultivated over many years of training

Tomoko Germar: Mr. Kikuta, I’ve seen your works at exhibitions before. Thank you very much for exhibiting this wonderful piece at this year’s exhibition in Ikebukuro.

Kyuya Kikuta: I painted this piece almost 10 years ago. The subject of this portrait is someone seeking re-employment at an employment support center. When I paint, I try to be conscious of color effects. I create my works by painting in many layers. Facial expressions tend to take shape naturally as I paint, and I think I chose this person as the subject because I was attracted to her facial expression.

Germar: I found myself drawn to the model’s languid, rather distinctive expression as well. The colors are also distinctive, very thick and warm. We’ve never met of course, but this work makes me feel as if I’ve known this person for a long time. Had you met before?

Kikuta: We’d known each other for about two or three years through the support center. Gradually, she opened up to me and began to show me various expressions, and that’s when I decided to paint her.

Germar: She certainly has a very appealing face. Other than colors, what aspects do you consider important in your paintings?

Kikuta: I’m conscious of maintaining direction and self-discipline in my work. I mean, if you just keep painting all the time, you can start to lose focus. Under the circumstances, I think every day about how I can create interesting pictures. In the direction, I choose a theme from the data I have at hand and start to give it form.

Germar: So, you do a lot of research while creating your works. You are also a musician. Is that something that informs your paintings?

Kikuta: Well, I don’t turn sounds into pictures, but I do sometimes choose guitarists or composers as subjects for portraits. When I do that, I try to work as a portrait artist, rather than an oil painter.

Germar: I have had the pleasure of listening to your music. I enjoyed it very much, and I find the songs convey the composer’s personality. Incidentally, did you produce them all on a computer?

Kikuta: Yes. I use software to create them. In the past, I wrote a musical score and then asked a wind orchestra to play the music to record it.

Germar: That must have taken a lot of time. I understand just how difficult it is to write a score. Most people aren’t able to go to such lengths.

Kikuta: I’m honored to hear a musician say so. My intention is to produce the music that’s fun for me to write and fun for people to play it.

Germar: Does it have anything in common with creating paintings?

Kikuta: Right now, I’m dedicated to pursuing what I want to paint. But I hope that viewers will interpret my paintings in various ways. I always have real people sit as models for my paintings. Before I start painting, I always try to get some kind of strong impression from my subjects, so I’ll be happy if the paintings can convey the feelings, even a little bit.

Germar: Do you try to express their personalities in your paintings?

Kikuta: I don’t try to depict personalities, but I try to express the powerful impression I’ve got from that person.

Germar: Is there any reason why you decided to paint people?

Kikuta: I think it’s probably because I’ve seen so many people. I was a teacher at an elementary and junior high school, and I taught not only art but also various subjects such as English, mathematics, and music. In music, as a wind orchestra instructor, I received the Shitaya Award for composition in 1995. I communicated with a variety of students there, and I realized how many different kinds of people existed.

Germar: That’s wonderful.

Kikuta: I was also something of a writer. I was awarded twice in an open competition to write a 350-word story for a given picture. I have the sort of personality that I am inspired by curiosity to do things, whether painting or art.

Germar: Finally, what activities have you been focusing on recently and what kind of activities do you intend to pursue in the future?

Kikuta: Well, I hope to keep painting portraits to master it. In the future, I’d like to work on landscapes and more fantastic elements as well, which are always recommended by the organization I belong to. I’d also like to devote more effort to portraits and CG, which I am currently working on.

Germar: I’m certainly looking forward to seeing more of your work in future. Your works built a strong presence to date, and I think they have made a powerful impression on many people.

(2023 Special Dialogue: Kyuya Kikuta × Tomoko Germer)


Solo Exhibition /個展

特設個展ブースin 日欧宮殿芸術祭2024
会期:2024年4月20日~22日
会場:シャルロッテンブルク宮殿オランジュリー(ドイツ)
主催:一般社団法人 日欧宮殿芸術協会
運営:クリエイト・アイエムエス株式会社

Solo Exhibition in JEPAA Festival 2024
Date: April 20th – 22th, 2024
Venue: Charlottenburg Palace, Berlin, Germany
Organizer: Japan-Europe Palace Art Association
Operated by: Create IMS Co., Ltd.


Profile /経歴

菊田久也 Kyuya Kikuta

1959年生まれ
新極美術協会 常任理事

Contact